2025年06月20日 | 【バージョンアップのお知らせ】 [受領書発行画面の変更] 封印受領運輸局に初期値として「埼玉県」をセットします [報告書管理画面の変更] ①一覧表示される条件を変更しました (過去全ての情報を表示対象とします) 並び順は:一時保存申請>管理番号降順(直近のものから)となります 管理番号で検索した場合は、対象の管理番号のみが表示されます ②検索条件を追加しました (報告残ありのみを表示できるように) [施封報告入力画面の変更] ①車台番号、登録番号の自動補完を無効化しました 一部の会員様で意図しない内容が入力されてしまう現象があったため ②画面に、受領数と報告済み数の表示を追加しました 施封報告画面で、封印の受領数と報告数の関係がわかる様にしました ③確定時に車台番号、登録番号の重複チェックを追加しました (同じ報告日で車台番号、登録番号の重複入力はエラー。ただし「不明」は重複OK) ※車台番号、登録番号が何らかの理由で記入出来ない場合は『不明』の文言を記入して下さい ④管轄変更、番号変更時に旧登録番号の入力を必須化しました 記入漏れを防ぐため [報告実績検索画面の変更] 受領証、登録番号、車台番号などの画像を開くウィンドウ位置を記憶するようにしました 作業する方により画像表示位置を任意の場所に指定出来るようにしました |
---|---|
2024年03月14日 | 【受領書写真について】 日頃より封印管理へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。 受領書の写真をアップロードしていただいておりますが、委員会が重要視している点は以下の通りです。 ①管理番号(右上) ②宛先支局名 ③封印の受領個数(印字個数ではなく、実際に受領した数) ④支局の受付印(印の種類は問わない) 以上が確認できないときはご連絡させていただく場合がございますので、写真データ化する際は、できる限り大きく、鮮明に写るよう努めてください。特に、右上の管理番号がピンボケしている写真が散見されますので、確認したうえでアップロードしてください。 ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
2024年03月14日 | 【登録番号の入力方法について】 登録番号を入力する際は、地名や分類番号、ひらがな等の間にスペースは不要です。 詰めてご入力いただきますようよろしくお願いいたします。 |